足軽ってバカにしてない?
足軽なんかより自分のほうが上だと思ってない?
馬にも乗らず鉄砲かついで裸足でかけずり回ってる底辺の連中と思ってない?
ところがね、少なくても住宅事情で比べた場合そうとういい暮らししてましたよ。
50坪の敷地に建坪25坪の一戸建てが無償で与えられてたんだからね。
そうとうに優遇された立派なお役人さんですぞ。

ただし加賀百万石の足軽だけだけどね。
よその藩の足軽は同じぐらいの建坪の家に住んでいたとしてもみんな長屋。
隣の家とは壁一枚で仕切られた集合住宅でした。
ところが加賀藩は平屋とはいえ生け垣で仕切られた庭付き一戸建て。
士農工商の士とは本来役人のこと。
江戸時代の日本は侍のことを士と言っていますが、これをみると侍とは役人だったんだなと思います。

さて、足軽が思ったよりいい暮らししてたのがわかったので、次は家老級の高級武士の家を見てみましょう。

やっぱ足軽屋敷とはちょっと違うね。

庭がまたいいんだわ。

ミシュランガイドにも載ってるんだって。

平屋じゃないし。

縁側で寝そべったりすると、

座敷牢に入れられちゃいます。

ほらね(笑)。

野村家を出てしばらく行くと送水口。
ちょっと古風であじのある送水口ですね。

昭和初期に外人の設計で建てられた聖霊病院。

ぐるっとまわって片町に戻って来て本日最後の場所はまいどさんが選ぶ金沢パワースポットの1番、新天地開運地蔵。
足軽の三男坊から異例の出世をした男の屋敷から持って来たという必殺の出世地蔵なんである。

ちなみにまいどさんの選んだパワースポットは12カ所あって、これを全部回ったあとに宝くじを買うと必ず当たるというありがたいジンクス付き!
次回の遠足ははこれか?
いやほんと今回の遠足もおもしろかった。
たーさん、みなさんありがとう。またやろうね!!!
第7回おとなの遠足・長町、武家屋敷跡編・打ち上げへ
第7回おとなの遠足・長町、武家屋敷跡編・1から読む